歯医者ではさまざまな種類の麻酔を使います。浸潤麻酔といって歯の治療をする際に行われる麻酔は1時間から3時間程度の効果があります。この麻酔によって、虫歯の治療などで痛みを感じなくなります。
伝達麻酔といって奥歯の治療や親知らずの抜歯などで用いられる麻酔があります。こちらは3時間から6時間程度効果を発揮するのが特徴です。広範囲に麻酔効果が出て、効果はとても強いです。また、注射をするまえに痛みを和らげる麻酔として表面麻酔が行われることがあります。こちらはすぐに切れてしまいます。
子供が歯科治療を受ける際にも麻酔が行われることがあります。その際には大人と比較して麻酔の量は少なくなるのが特徴です。大人の半分の量でも十分に効果を発揮することができます。ただし、大人よりも麻酔が切れる時間は短くなってしまうのが特徴です。湿潤麻酔の場合には1時間から2時間で効果がなくなってしまいます。伝達麻酔については、子供の場合は効き目が強く、半日ほど麻酔が切れないこともあります。それぞれの子供に合わせて十分に量を調整しながら麻酔が行われます。
麻酔をしているときには皮膚の感覚が鈍っています。そのときに食事をしようと思っても、普段と勝手が違うため、さまざまなトラブルの原因となります。誤って頬や唇を噛んでしまうことがあるのです。大きな怪我をするリスクがあるため、麻酔後に食事をするのはしばらく避けたほうがよいでしょう。また、激しい運動やアルコールもおすすめしません。口の中の感覚が普段と同じような状態に戻るまではできるだけ安静に過ごすようにしましょう。数時間は様子を見ておくことをおすすめします。飲み物を飲む程度であれば問題ありません。ただし、熱いものを飲むのは危険です。
多くの麻酔薬にはアドレナリンが含まれているのが特徴です。そのため、心臓疾患や高血圧の患者の場合には、アドレナリンが含まれる麻酔をすると血圧が上昇して動悸が激しくなる可能性があるため注意しましょう。これから歯科治療を受ける際には事前に持病について伝えておくことが大切です。麻酔薬の中にはアドレナリンの含まれていないものもあるため、患者によって麻酔薬を上手く調整してくれます。基本的に歯科医院で用いられる麻酔薬は安全なものばかりのため信頼できます。
若松で歯医者を探している方はぜひ帆足歯科医院に連絡してみてください